第11回目は「データの格納先に SQL Server を使用する」の後編として前編で準備した SQL Server にデータを格納したりアクセスするアプリケーションを紹介します。
第10回目は「データの格納に SQL Server を使用する」の前編として SQL Server などのダウンロードとインストールおよび各種設定について説明します。次回の後編でアプリケーションによる SQL Server の使用を説明します。
第9回目は複雑な集計をする機能を作ります。集計と言えば表計算ソフトの得意分野で臨機応変に集計をするのに最適です。当ツールではアプリとして作るので固定的なものになりますが、永続的に使用する機能であれば作る価値はあります。本格的な情報処理システムに集計のような機能を持たせるかどうかは微妙ですが、小さな組織で使用するシステムであれば今回のような機能も「あり」かと思います。
第8回目は伝票の印刷機能を作ります。エクセルでレイアウトを作り印刷できるようにします。 このシリーズはウィンドウズのデスクトップアプリとしてシステムを構築しますので外部のC#プログラムからエクセルを利用します。 印刷するデータは当ツールで入力したものか、あるいはエクセルなどからCSVなどでインポートしたものです。...
前回までほぼノーコードで来たデータ入力機能に入力チェックやマスター参照機能を付けます。ノーコードでも項目が空白の時はエラーにするくらいの入力チェックは出来ますが、受注数が10個単位でない場合はエラーにする等のユーザ要件が複雑なものはどうしてもコーディングが必要です。このようなチェックがデータ入力時に行われることで、その後のデータ処理の質が高まり、ビジネスもスムーズに進みます。
前回の続きでフォームのレイアウトの修正を説明します。これは Visual Studio の操作の問題なのでご存じの方も多いと思いますので軽く説明します。その後、アプリケーションを動かして、今の段階で使える機能を説明します。
第2回、第3回で説明したサンプルとして提供されている定義ファイル HanbaiSample.gmdl を使って dll やソースファイルの生成を説明します。そしてそれを Visual Studio に取り込んでエラーなくビルドが出来、一応アプリケーションとして動くところまでを説明します。
前回・前々回で作成したデータやメニューの定義情報の保存と読み込み、新規作成について説明します。短い動画ですが、他と一緒に説明すると埋もれてしまいそうなので独立した動画にします。保存や読み込みによって作業を中断し再開できます。他から持ってきた定義情報を読込んで修正し再利用もできます。新規作成もできます。
第3回目はワークプロセスモデル構築ツールによるメニューの定義について説明します。この部分は当ツール独特の部分で、ユーザの要求(仕様)を満たし、(ただし、あくまで当工房の推測による)、 しかも事前に生成するためには、どうしたらよいかを考えた結果のメニュー形式です。なお、説明は体系的、網羅的ではありませんので詳細はマニュアルを御覧ください。
第2回目はワークプロセスモデル構築ツールによるデータの定義について説明します。 この部分はデータベーススキーマやデータベースアクセス関数、画面などの生成の元になる部分です。なお、説明は体系的、網羅的ではありませんので詳細はマニュアルを御覧ください。

さらに表示する